学会発表等

  • 宇野壮春 (2004) 金華山のサル・オスグループの通時的構造.第20回日本霊長類学会大会 口頭発表
  • 宇野壮春 (2005) 野生ニホンザル・オスグループの社会交渉.第21回日本霊長類学会大会 口頭発表
  • 伊沢紘生・宇野壮春 (2005) 野生ニホンザル・環境改変による群れの大移動.第 21 回日本霊長類学会大会 口頭発表
  • 宇野壮春 (2006) ヒトとサルとクマとシカ:共生のありかたを考える.日本生態学会東北地区会第51回大会 公開シンポジウム
  • 宇野壮春 (2006) 宮城県のニホンザルの現状と保護管理への取り組み.京都大学霊長類研究所.ニホンザル現況研究会 口頭発表
  • 宇野壮春 (2006) 金華山ニホンザルの群れの推移と個体数の推移.日本哺乳類学会2006年度大会自由集会
  • 宇野壮春 (2006) 宮城県のニホンザル.2006年度日本生態学会東北地区大会公開シンポジウム口頭発表
  • 杉浦秀樹(京都大・霊長研),田中俊明(梅光学院大・子ども),揚妻直樹(北海道大・北方フィールド科学センター),早川祥子(京都大・霊長研),香田啓貴(京都大・霊長研),早石周平(琉球大学・大学教育センター),柳原芳美(総合地球環境研究所),半谷吾郎(京都大・霊長研),藤田志歩(山口大・農),松原幹(京都大・霊長研),宇野壮春(宮城のサル調査会),清野未恵子(京都大・動物),鈴木真理子(京都大・霊長研)・西川真理(京都大・動物),室山泰之(京都大・霊長研) (2007) 野生ホンザルの個体数変動.日本生態学会第54回大会口頭発表
  • 宇野壮春・伊沢紘生・藪田慎司・村瀬英博・大島かおり (2007) サル追い犬と群れの遊動域変更.第23回日本霊長類学会大会口頭発表
  • 宇野壮春 (2007) サルを山奥に追い上げる試み.2007年度日本哺乳類学会自由集会
  • 宇野壮春 (2009)‐追い上げ‐サル追い犬の活用. 2009年度日本哺乳類学会自由集会
  • 宇野壮春 (2010) 県境を行き来するニホンザル個体群の管理をどうするか?.2010年度日本哺乳類学会・野生動物保護学会合同学会自由集会
  • 宇野壮春 (2010) 捕獲による群れへの影響 ~群れの分裂との関係~. 2010年度日本哺乳類学会・野生動物保護学会合同学会自由集会
  • ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題 渡邊邦夫(京大・霊研)常田邦彦(自然環境研)江成広斗(宇都宮大)清野清典(WMO)宇野壮春((同)宮城・野生動物保護管理センター)
  • 宇野壮春 (2010) 宮城県の失敗例.2010年度日本哺乳類学会野生動物保護学会合同学会自由集会
  • 宇野壮春,関健太郎,鈴木淳,太田一男,佐藤哲也,瀬戸秀穂 (2013) 仙台市におけるGPS発信機を用いたニホンイノシシの行動特性. 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会口頭発表
  • 宇野壮春 (2013) 宮城県のニホンザル個体群管理の事例から.第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会
  • 高橋広和,矢澤正人,後閑政昭,宇野壮春,坂庭浩之,時田賢一 (2013) GPS-TX の通信技術を応用した動物近接警報システムの開発.第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ポスター発表
  • 清野紘典,中川恒祐,宇野壮春 (2013) ニホンザルの社会性を考慮した選択的多頭捕獲による被害軽減.第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ポスター発表
  • 宇野壮春 (2014) 宮城県に生息する野生ニホンザルの放射能汚染に関する調査.第30回日本霊長類学会大会自由集会
  • 宇野壮春 (2014) イノシシへの機材装着技術と測位データ解析に関する課題の検討.日本哺乳類学会2014年度大会自由集会
  • 宇野壮春 (2014) 野生動物管理における民間の役割とは.東北野生動物管理研究交流会inやまがた
  • 宇野壮春 (2015) Grand Design for Conservation and Management of 'Snow Monkeys' in the Tohoku Region.Vth International Wildlife Management Congress (IWMC2015) Symposium
  • 宇野壮春 (2016) 新たなガイドラインと次期計画の方向性 宮城県の管理計画.第32回日本霊長類学会大会自由集会
  • 関健太郎 (2016) 東北地域におけるシカのGPS首輪の装着状況とデータ活用に向けた今後の展望.日本哺乳類学会2016年度大会企画集会
  • 宇野壮春 (2017) 東北地方における鳥獣管理業界の現状と課題.第23回「野生動物と社会」学会大会テーマセッション
  • 宇野壮春(2017)民間事業者から見た大型獣管理の展望.第23回「野生動物と社会」学会大会テーマセッション
  • 宇野壮春 (2017) 原子力発電事故後、ニホンザルの生態はどのように変化したか?.第33回日本霊長類学会大会特別企画集会
  • 宇野壮春・木野田拓也(2019)ニホンザル保護管理の最前線-15年間のモニタリングから-.第25回「野生動物と社会」学会大会ポスター発表
  • 宇野壮春(2019)民間を起業した立場から.第25回「野生動物と社会」学会大会テーマセッション
  • 宇野壮春(2019)宮城県仙台市におけるニホンザル群の15年間の変遷.日本哺乳類学会2019年度大会口頭発表

 執筆物

  • 宇野壮春 (2004) 金華山のサル・オスグループの存在様式.宮城県のニホンザル,16:6-13
  • 宇野壮春 (2004) 金華山のサル・非追随オス4頭目の追跡記録.宮城県のニホンザル,18:17-20
  • 宇野壮春 (2005) 金華山のサル・オスグループの存在様式 - その 2- .宮城県のニホンザル ,18:1-5
  • 宇野壮春 (2005) 金華山のサル・オスグループの社会交渉.宮城県のニホンザル ,21:1-12
  • 伊沢紘生・関健太郎・佐藤智保 (2008) 金華山のサル・崩壊と復元後のB2群の動向.宮城県のニホンザル ,23:1-17
  • Masaki Simada,Takeharu Uno,Naofumi Nakagawa,Shiho Fujita,and Kosei Izawa (2009) Case Study of a One-Sided Attack by Multiple Troop Members on a Nontroop Adolescent Male and the Death of Japanese Macaques(Macaca fuscata).AGRESSIVE BEHAVIOR 35:334-341.
  • 宇野壮春 (2008) 写真集『金華山の四季 サルのいる風景』 コスモス
  • 伊沢紘生・関健太郎 (2009) 金華山のサル・1頭のメスの数奇な思春期Ⅰ.群れとは独立に群れ外オスと暮らす.宮城県のニホンザル ,24:1-10.
  • 関健太郎・伊沢紘生 (2009) 金華山のサル・1頭のメスの数奇な思春期Ⅱ.再び群れの一員になる.宮城県のニホンザル ,24:11-20.
  • 宇野壮春 (2010) ニホンザルの保全学(和田一雄著;農山漁村文化協会2009)書評.WildlifeForum Fall/Winter2010.32pp(23pp)
  • 宇野壮春 (2011) 東北地方の野生動物調査体制の構築を目指して.県境を行き来するニホンザル個体群の管理をどうするか?WildlifeForum Fall/Winter2011.30-31
  • 宇野壮春 (2011) ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題.「捕獲による群れへの影響」:捕獲の内側.哺乳類科学51(1):213-214.
  • 宇野壮春 (2011) 木に縁りて魚を求む―「失敗事例」から学ぶケモノ対策.保護管理における3種類の失敗.哺乳類科学51(1):221-222.
  • Takashi IWAKI,Tomoko OKADA,Kentaro SEKI,Kousei IZAWA,and Fujirou SAKURAI (2012) Ogmocotyle ailuri(Price,1954)(Digenea:Notocotylidae) Found in Japanese Monkey,Macaca fuscata.J.Vet.Med.Sci.74(9):1211-1212.
  • 宇野壮春 (2013) 大地震が宮城県の野生動物に及ぼした影響とは.畜産の研究第67巻1号(新年特大号).養賢堂222pp(47-52pp)
  • 宇野壮春 (2013) 「モンキードッグ―猿害を防ぐ犬の飼い方・使い方」(吉田洋著;農山漁村文化協会2012)書評.霊長類研究29:15-17.
  • 宇野壮春 (2013) 平成24年度 保全・福祉活動助成報告 宮城県に生息する野生ニホンザルの放射能汚染に関する調査.霊長類研究29(1):36-37.
  • 宇野壮春 (2014) ニホンザル特定鳥獣保護管理計画の10年.「宮城県のニホンザル個体群管理の事例から」.哺乳類科学54(1):129-130.
  • 宇野壮春 (2014) 福島第一原子力発電所事故後3年を経た野生ニホンザルの保護、管理、研究の現状と課題.「2.宮城県に生息するニホンザルの内部被ばく調査」.霊長類研究30:232-235.
  • 田崎駿平・藤原望・眞榮田知美・中村綾香・赤嶺さくら・北内毅・庄司則章・小松智彦・平山琢二(2014)和牛赤身肉の加熱が官能評価および成分組成に与える影響.沖縄畜産研究会報49:17-24.
  • 田崎駿平・平山琢二・平川守彦(2014)牛が排出するメタン量の測定について.琉球大学農学部学術報告61:41-43.
  • 田崎駿平・比嘉瑞希・山本以智人・平山琢二(2014)道路上で特異的な行動を示したヤンバルクイナGallirallus okinawaeについて.琉球大学農学部学術報告61:45-47.
  • 宇野壮春 (2015) 分布拡大地域における現状と個体群管理について.「平成26年度京都大学霊長類研究所共同利用研究会報告・法改正に伴う今後のニホンザルの保全と管理の在り方」.霊長類研究31:53-55.
  • 田崎駿平・平川守彦・及川卓郎・平山琢二(2015)黒毛和種子牛への甘草給与が血中GHおよびIGF-1濃度に与える影響.日本暖地畜産学会報58(2):233-238.
  • 田崎駿平・比嘉瑞希・福田真・山本以智人・國吉沙和子・平山琢二(2015)野生下におけるヤンバルクイナGallirallus okinawaeの営巣行動の一例.山階鳥類学雑誌47(2):156-160.
  • 宇野壮春 (2016) 人とマカクザルの軋轢解消にむけた統合的アプローチを目指して.「東北地方に生息するサルの保護管理のための広域的なデザイン」.哺乳類科学56(2):241-249.
  • 宇野壮春 (2016) 新たな鳥獣保護管理法とニホンザル管理の将来.「新たなガイドラインと次期計画の方向性 宮城県の管理計画」.霊長類研究32(2):81-83.
  • 関健太郎・宇野壮春 (2017) DeerBase:GPS首輪のデータ共有に向けた展望.「東北地域におけるシカのGPS首輪の装着状況とデータ活用に向けた今後の展望」.哺乳類科学57(1):147-148.
  • 宇野壮春 (2017) サル部会企画:ニホンザルの地域個体群を検討する-保護管理の単位・基準策定にむけて-.哺乳類科学57(1):165-166.
  • 宇野壮春 (2017) 河北新報朝刊 連載コラム「座標」(2017年1月~6月)詳細はこちら
  • 宇野壮春(2017)大会テーマセッション報告 鳥獣管理に関わる事業委託の現状と課題-指定管理鳥獣時代の幕開けに何が起きているのか- 報告4東北地方における鳥獣管理業界の現状と課題.WILDLIFEFORUM22(2):14-15
  • 宇野壮春 (2018) 写真集『ピアスとパキラ ふたりの旅立ち』 コスモスご購入はこちらから(Amazonのページにリンク)
  • Yusuke Urushihara,Toshihiko Suzuki,Yoshinaka Shimizu,Megu Ohtaki,Yoshikazu Kuwahara,Masatoshi Suzuki,Takeharu Uno,Shiori Fujita,Akira Saito,Hideaki Yamashiro,Yasushi Kino,Tsutomu Sekine,Hisashi Shinoda&Manabu Fukumoto(2018) Haematological analysis of Japanese macaques(Macaca fuscata)in the area affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. SCIENTIFIC REPORTS 8:16748.
  • 宇野壮春・木野田拓也(2019)宮城県仙台市におけるニホンザルの群れ管理の実践例.霊長類研究35(1):3-10.

>>業務案内トップに戻る